出展ブースのかたち(場所・数・大きさ・出展料)
・全長1km以上の会場に、100ほどの出展ブース数とし、ブース間の間隔を十分に確保します。
・アーケード内はテント不要です(原則として使用をお断りしています)。
・宮前エリアは、真清田神社楼門外(南側)から宮前三八市広場、国道155号線の北側エリアです。
(※ブース数はおおよその目安です。「赤字」は2021年度の変更点)
部門 | |||
---|---|---|---|
部門 | エリア | ||
ブース数* | ブース制限 | ご注意 | |
部門の内容・出展料 | |||
138のモノづくり | |||
138のモノづくり | 真清田神社楼門南・宮前三八市広場・本町1丁目のいずれか ⇒ 本町集中型では本町通1~4丁目 | ||
30 | 2.5m×2.5m内 | テント・机・椅子など全て持込 *テントペグなど刺さりません (本町通2~4丁目ではテント不可) |
|
アート・クラフト作家が全国から出展し、作り手自らが作品を説明して販売
【出展料:1ブース3,000円】 |
|||
素材やマーケット | |||
素材やマーケット | 真清田神社楼門南・本町通1丁目のいずれか ⇒ 本町集中型では本町通1~4丁目 | ||
10 | 2.5m×2.5m内 | テント・机・椅子など全て持込 (本町通2~4丁目ではテント不可) | |
布や糸、皮やパーツなど、アート・クラフト作品をつくるための素材を販売
【出展料:1ブース3,000円】 |
|||
ヒロガルソーシャル | |||
ヒロガルソーシャル | 銀座通または本町通1丁目のいずれか ⇒ 本町集中型では本町通1~4丁目 | ||
10 | 2.5m×2.5m内 | テント・机・椅子など全て持込 (本町通2~4丁目ではテント不可) | |
NPOなど市民活動から企業のCSR活動、行政や団体の活動などの広報ブース
【出展料:1ブース3,000円】 |
|||
おかし横丁&モチカエリア(アーケード下) | |||
おかし横丁 &モチカエリア (アーケード下) |
本町通2丁目 | ||
20 | 1.8m×1.8m内 | 机・椅子など全て持込(テント不可) | |
おかし横丁(2丁目北エリア 12ブース) ケーキやお饅頭、和洋のスイーツ(パックにして持ち込んで販売) モチカエリア(2丁目南エリア 8ブース) お土産食品やお弁当、ティクアウトフード(パックにして持ち込んで販売)
【出展料:1ブース3,000円】 |
|||
杜の学校(アーケード下) | |||
杜の学校 (アーケード下) | 本町通3丁目か4丁目 | ||
10 | 2.5m×5.0m内 | 机・椅子など全て持込(テント不可) | |
アート・クラフトの体験教室ブース・ワークショップ、参加料は、無料も有料も
【出展料:1ブース3,000円 電源使用原則1,000円】 |
|||
はんじょうアート(アーケード下) | |||
はんじょうアート (アーケード下) | 本町通4丁目 | ||
30 | 0.9m×0.9m内(両サイド25cmずつ拡張可) | 机・椅子など全て持込(テント不可) | |
新しい作り手、電車で来場のアーチストなどが、こじんまりブースで
【出展料:1ブース3,000円】 |
|||
はんじょうフード(アーケード下) | |||
はんじょうフード (アーケード下) | |||
上記「モチカエリア」へ移動 |
|||
もりもりフードコート/エリアカフェ/夜まで宮市 | |||
もりもりフードコート エリアカフェ 夜まで宮市 | 葵公園 | ||
15 | 2.5m×2.5m内(キッチンカーは別) | テント・机・椅子など全て持込 | |
エリアカフェ 各エリアごと、ドリンク(アルコール含)・軽食 |
|||
6 | 2.5m×2.5m内(キッチンカーは別) | テント・机・椅子など全て持込 | |
夜まで宮市 本町3丁目プリンスアレィ 19時まで、できたら20時まで開店 |
|||
1 | キッチンカー | テント・机・椅子など全て持込 | |
安心安全健康なここにしかないような飲食物を専門家が提供
【出展料:テント1ブース3,800円(アルコール販売時5,000円) キッチンカー5,000円(アルコール販売可)】 |
|||
帰ってきた大せんい市 | |||
帰ってきた大せんい市 | 銀座通または本町通1丁目 | ||
10 | 2.5m×2.5m内 | テント・机・椅子など全て持込 | |
70年代まで七夕まつりで開催されていたイベントを同じ場所で復活、糸へんの色々
【出展料:1ブース3,000円】 |