杜の宮市・まちの宮市の事業(部門)紹介の第2弾「素材やマーケット」は、2008(平成20)年5月11日開催の第8回から始まりました。今は日進木箱商会kibacoなどの“すずきめぐみ”や、今はRe-TAiLなどの“稀温”に、杜の宮市で「素材」を扱うこと勧められていて、この年からスタートしました。
杜の宮市は「クラフト(手づくり)」文化をテーマとしており、自らつくった作品を、つくり手自身が出展して、つくり手自身が説明し販売するという考えを基本としています。これはアート作品のみならず、料理でも、ワークショップでも、ステージでも同じ思想です。
ただ、ここ「素材やマーケット」だけは違っていて、工業製品等も含みます。作り手が作品を手作りするために必要な素材…革、布、糸、ボタン、パーツ、染料などに加え、モノづくりのための道具類も出展可能です。
いわば杜の宮市版「ハンズ」というところでしょうか。
うちはこんな面白い素材を扱ってる。
わが社はこうした原料を販売している。
私は素材としてこれらを作っている。
そんな方、出展するアーチストたちや来場者の皆さんに、素材、マテリアルの面白さ、楽しさをアピールしてください。
新型コロナウィルス感染症に対応し、大きな杜の宮市に替えて「まちの宮市」を毎月のように開催しています。杜の宮市・まちの宮市に年間通して出展していただける方を、381 artist(ミヤイチ・アーチスト)として杜の宮市だけの時と同じように選考し、その方々に4月から3月までの「まちの宮市」に出展していただきます。
もし状況が変わって「杜の宮市」を開催することになれば、381 artist の方々に出展していただきます。
2021年4月から翌年3月までの「381 artist」の募集は、2021年1月20日までです。下記をご覧ください。
⇒「杜の宮市」「まちの宮市」出展・出演ご希望の方へ(応募要項)
昨日2021年1月7日より、「381 artist 2021」(宮市アーチスト2021)の申込が始まりました。この「ミヤイチアーチスト」って何?をお伝えします。
2001年に始まった「杜の宮市」では、アートクラフト作品、ワークショップ、フード・ドリンク、ステージなど全ジャンルで外部審査員による審査を行って、出展・出演してくださる方を選考してまいりました。毎年12月から1月にかけて募集をし、審査をしていただき、2月に発表をして5月に出展・出演していただく流れです。
2020年初頭、その年5月の「第20回杜の宮市」開催を目指して作業をする中、新型コロナウィルス感染症が拡大し、どう対応するかも定かではない社会的混乱の中、2月26日に開催中止(延期)を発表しました。その時点で400ブースほどの出展される方が決まっておりましたが、再度の開催の可能性も不明であり、お預かりした出展料をお返しして実質中止としました。(実際には返金の際に多くのご寄付をいただきました。)
そして4月5日より、この新しい日常、ウイズコロナの中で、私たち(杜の宮市準備委員会)の責務、すべきこと、すべきでないこと、目指すことの検討と議論を重ねていきました。
(5月には、会場予定地に120枚のオリジナルアマビエフラッグを飾り「コロナを越えて、つながる未来を」というメッセージを伝えました。)
私たちの考えは、コロナ下にあっても、ゼロでもイチでもない、イエスでもノーでもない、やっちゃえでもやめとこでもない、第3の選択、オルタナティブな選択があるのではないか・・・アーチストの表現行為やコミュニケーションの機会、それらをある程度まで集積していく方法があるのではないかというものでした。
ウイズコロナの時にこそ、ポストコロナの時代を見据えて、何かのアクションをしていくべきではないか。ディスタンスなど3密に十分な対応をし、その中で「場づくり」「まつりづくり」がしていけないだろうかと。
8月、ゼロ密を目指すまつりづくり「まちの宮市」を、社会的実験としても開催していこうという方向が整理されてきました。野外の空間で、出展ブース数を減らして間隔を取り、さらに来場者(参加者)の人数を限定するという無理がある密閉・密集・密接回避の方法です。
杜の宮市のような一年に1回4万人の大イベントは当分開催できない。その代わりに1回4千人のイベントを年に10回開催しよう。ゼロ密を目指し3密を回避しつつ、広い野外会場に少ない出展ブースだが、その代わりに何度も開催しよう。来場したい方々に、安全安心していただきつつ、ほどほどの賑わい、そこそこの意資金循環、緩やかなコミュニケーションの空間を演出できないかと。
開催日は「38サンデー」。3か8が末尾につく日曜日のことです。2004年ごろに毎月の「杜の宮市」のような形で開催していたものを、リメイクしました。
昨年11月から今年3月までの4回の「まちの宮市」では、5月の「第20回杜の宮市」に出展予定だった方々に対するせめてもの御礼としても、一度は出ていただけるような仕組みとしました。
「まちの宮市」はこうした経緯で発進しました。まだまだ課題は山積していますが、過去2回の開催で、ありようが少しだけ見えてきていると感じています。
今年の3月までの4回の開催に出展いただく皆さん・・・5月の「第20回杜の宮市」に出展予定で、ご希望をいただいた方・・・を「381 artist 2020」(宮市アーチスト2020)としています。2019年12月に応募をいただき、審査を経て5月の出展が決まっていた方々で、2020年度の宮市認定アーチストです。
「杜の宮市」「まちの宮市」では、今後も審査を経て認定された方に出展していただこうとしています。ステージ出演の方も同様です。
年に1回、12月から1月に募集をし、審査を経て2月に「381 artist」を発表します。2021年度の「宮市アーチスト」(381 artist 2021)に選定された方が、2021年4月から翌2022年3月までに開催される「杜の宮市」「まちの宮市」に出展・出演していただけます。(年度の途中に追加募集をするかもしれません。)
現状では、新型コロナウィルス感染症の状況から「杜の宮市」の開催は難しい状態です。
「まちの宮市」での流れは下記のようです。
381 artist 2021 申込~審査~認定
↓
各回の「まちの宮市」への出展希望
↓
調整
↓
「まちの宮市」出展
審査や選考、認定と、おこがましいことで申し訳ありませんが、広いとは言えエリアには限りがあり、対して例年、数倍ものご希望をいただいておりますので、どうぞご容赦ください。
381 artist 2021 (2021年度 宮市アーチスト)の申込期間は下記となっております。
2021年1月7日(木)~20日(水)
ご関心のおありの方は、どうぞご応募ください。
またご興味ありそうな方への情報共有や、SNS等での拡散をよろしくお願い申し上げます。
申込や詳細、お気をつけいただくことなどは下記をご覧ください。
⇒ 「杜の宮市」「まちの宮市」出展・出演ご希望の方へ(応募要項)
ヒト・モノ・カネ全ての資源に乏しい中、それでも何らかの「場」を紡ぎだし、縫い直し、次の時代に向けて継続して活動をしていきたいと考えています。
新しいムーブメントの立ち上がりを、一緒に歩んでいただき、新しいまつりづくりに加わってください。
「杜の宮市」「まちの宮市」出展・出演ご希望の皆様、大変遅くなりました。「381 artist 2021」2021年度 宮市アーチスト 登録の申込をスタートします。
当初の予定では12月初旬に開始する予定でしたが、諸般の事情で一か月ほども遅れてしまいました。誠に申し訳ありません。
* 状況により開催直前や当日、開催中でも、全てを中止することがあります。雨天でも基本的には開催します。
毎年春に開催を計画しております「杜の宮市」は、新型コロナウィルス感染症に対応するため現状、開催は未定です。
新型コロナウィルス感染症に対応しつつつ、ほぼ毎月、3か8が末尾につく日曜日(38サンデー)に開催する予定です。
「381 artist 2021」に認定された方には年に数回、ご出展・ご出演していただけるように調整する予定です。
2021(令和3)年度は下記の日程を予定しています(開催できない場合もあります)。
詳細、お申し込みは下記をご覧ください。
⇒「杜の宮市」「まちの宮市」出展・出演ご希望の方へ(応募要項)
詳細、お申し込みは下記をご覧ください。
⇒「杜の宮市」「まちの宮市」出展・出演ご希望の方へ(応募要項)
12月13日(日)朝5時、ここ愛知県一宮市本町は、雨がしょぼついています。もう間もなく、空が白むとともに、きれいに上がるはずです。
11月8日の第1回まちの宮市の終了直後より、新型コロナウィルス感染症の状況を見つつ、開催しない判断の必要性をずっと検討してまいりました。数字としては厳しい趨勢の中、まちの宮市のコロナ下でのミッションとを合わせて考えてまいりました。
まちの宮市自身として、また出展や出演の皆様、来場・参加の皆様の十分なコロナ対策を礎とし、本日開催してまいります。
来場・参加の皆様、出展・出演の皆様、ボランティアスタッフの皆様、コロナ対策の徹底におつとめいただき、往復また会場にて3密を避ける注意を常にしていただいたうえで、お気をつけてご参加ください。
なお「当日・現地・ちょこっと」なボランティアを募集しております。会場中央あたりにある「本部 受付・案内所」までお気軽にご相談ください。
下記リンクをご参照ください。
⇒ ボランティアスタッフを!(12月13日第2回まちの宮市)
過12月5日に、まちの宮市の「開催の是非につき検討しています」というご案内をお出ししました。このことでは皆様にご心配、ご迷惑をおかけいたしました。
12月13日の「第2回 まちの宮市」は、開催いたします。
「まちの宮市」では、皆様に下記のようなお願いしつつ、開催を目指してまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。
私たちは、ゼロ密のまつりを目指して「まちの宮市」を立ち上げました。「まちの宮市」は野外で開催し、広い会場に少ない出展ブース出展とし、参加者(来場者)を予約とシールで限定するなど、無理を承知で3密を避ける方向を探りながら、開催のありかたを組み立ててきました。安全安心な文化のまつりを構築し、年に何度も開催を継続していこうというミッションです。
第3波の到来や、はっきりしない施策の中、開催すべきか、開催すべきでないか、悩み議論し、答えが出ない日々が繰り返す中、新型コロナウィルス感染者数は怖い数値が出続けています。開催しない方向もあると思っております。しかしもう一度、杜の宮市、まちの宮市の原点、ミッションに立ち返ってそのありようを整理し、13日の開催に向けて準備を進めていくこととしました。
新型コロナウィルス感染症対策をお考えいただき、まちの宮市へ来場・参加されるかどうかを、よくご検討ください。
・高齢者や感染リスクの高いご家族などが近くにいらして不安がある方
・コロナウィルス感染にご不安が大きい方
・体調の良くない方
とりわけよくご検討ください。
●来場予定の皆様へ
まちの宮市は来年2月も3月も、それ以降もほぼ毎月開催してまいります。色々な秀でたアーチストたちが、その時にも出展されるはずです。
●出展・出演予定の皆様へ
この局面では、来場者が少ないことも想像されます。またスタッフが少ないかもしれず、十分な対応ができないかもしれません。
●ボランティアスタッフの皆様へ
今後もずっと末永く、まちの宮市や杜の宮市などを、またぜひ助けていただきたいです。
まちの宮市は来年の2月も3月も、またその後も、ほぼ毎月開催していきます。今は会えなくとも、また先の機会でのたおやかな再会もあるはずです。
それでも、まちの宮市に来場や参加をしてくださる皆様
● 万全の感染対策を再度、ご確認ください。
● いつもご自身の安全安心を優先させてください。
● 出展・出演者の方では、当日朝でも不安があればキャンセルしてください。(その際はご一報をお願いします。)
十分にご注意いただきつつ、このコロナ禍の下で、ともにする「まつりづくり」の実験過程にご参画ください。
● 2020年12月13日(日)11時~16時
● 一宮市真清田神社鳥居近辺から本町商店街、葵公園・夢織り広場、銀座通り商店街にて。
* 12月8日時点では、まだ参加(来場)いただける方の人数には余裕があります。
■ 第3回は2月28日(日)、第4回は3月28日(日)に開催します。
ご自身やご家族の安全安心などを、出展・出演のキャンセルも含めてご検討ください。キャンセルしていただく場合は、主催者までご一報いただけますと助かります。(info@shimin.org その際に、出展部門もお伝えいただきますと助かります。)
12月13日(日)「第2回 まちの宮市」の出展者の皆様に、下記をお伝えします。よろしくお願い申し上げます。
1)お願い
2)当日のスケジュール
3)ブースと出展のかたち
4)3密回避・ディスタンス確保のために
5)搬入ルート
□ パスシールをお付けで無い方には、「後から必ず、各エリアの受付・案内所へ行ってください」とお伝えください。「受付・案内所」では簡単な登録で「パスシール」を提供いたします(3800人まで)。
ゼロ密を目指す「まちの宮市」では、3密回避のため来場(参加)者を3800人に限定しています。
来場(参加)の予約をされた方には、受付・案内所にて「パスシール」をお渡しして、衣類などに付けていただきます(無料)。
各ブースでは、そのパスシールを付けた方に対して、販売やサービス、ワークショップの参加などの対応をお願いします。
3密を避け、安全・安心な「まちの宮市」を創造していくために、何卒よろしくお願い申し上げます。
3密対策のために、まちの宮市では来場(参加)者を3800人に限定しています。ファンの方、お知り合いの方には、下記のようにお願いします。
*予約に関しまして、詳細は以下をご覧ください。
「第2回 まちの宮市 来場(参加)予約スタート」
*すべての個人情報は主催者(杜の宮市準備委員会)のみで管理し、6か月内に廃棄します。
無理に関係づけていただく必要はありませんが、12月のテーマはこれにします。楽しいブース出展をしてください。
まちの宮市で、14時から一斉に開催するタイムセールへの参加フォームです。
特別な枠でPRをします。
密を避け、来場(参加)者を分散させつつ、全体ににぎわいを創ります。
「お得情報」「おもしろ情報」など、14時からの「昼下がりの情熱」を、下記のフォームよりぜひご登録下さい。
「昼下がりの情熱~14時からのアフタヌーンセール in まちの宮市」フォーム
下記をご確認ください。
*調理ブースは消火器も必須です。
*本町3丁目のカフェ「夜まで宮市」は19時までは営業(20時まで営業可)。
*雨天決行(荒天中止、朝6時までにHPにて発表)
* どのエリアも、隣のブースとは2m以上のディスタンスがあります。
下記をクリックすると、大きな画像やPDFファイルが見られます。
「138のものづくり」部門の方
「フードカフェ」の方
・ナビは「真清田神社」( ますみだじんじゃ) に設定
・神社の南にある「宮前三八市広場」が受付
● 推奨ルート1
1) マップの(A1)国道155号線「大宮1 丁目」交差点(平安会館一宮中央斎場の南西)を北へ
2) すぐの一つ目の角を右(東)へ入り、平安会館の裏を直進
3) 神社境内に突き当たり、道なりに右(南)へ
★信号前左手が「宮前三八市広場」(受付)
● 推奨ルート2
1) マップの(A2)国道155号線「松降」(まつふり)交差点(百五銀行の角)を北へ
2) 一つ目の信号交差点を左(西)へ
3) 四つ角を2つ過ぎて直進すると、神社境内に突き当たり、道なりに左(南)へ
★信号前右手が「宮前三八市広場」(受付)
* 搬出時も同じルートです。
【ご注意】真清田神社の駐車場はすべて使用不可となっています。ご注意ください。
B 本町通1丁目エリア「 素材やマーケット」・「ヒロガルソシャル」部門の方
C 本町通2丁目エリア「おかし横丁」部門の方
D 本町通3丁目エリア「杜の学校」部門の方
E 本町通4丁目エリア「はんじょうアート」・ 「 はんじょうフード」部門の方
各エリアの「フードカフェ」の方
●ルート
マップ上の(B)(C)(D)(E)本町通アーケードの南側から、徐行して侵入
★各エリア受付へ
*【 搬出時】本町商店街内へ、車両は入れません。 近隣の駐車場などで搬出してください。
「もりもりフードコート」部門の方
・ナビは「一宮市役所」
●ルート
1) 国道155号線「松降」交差点から南へ信号交差点2つ目(一宮市役所の南)を右(西)へ
2) マップ上の(F)から西へ進み、二つ目の四つ角(本町通アーケードの一つ手前)角を右(北)へ
★左手(西)が「葵公園」(受付)
* 搬出時も同じルートです。
「帰ってきた!大せんい市」・「ヒロガルソーシャル」部門の方
「フードカフェ」の方
・ナビは「i- ビル(尾張一宮駅前ビル)」
●ルート
1) マップ上の(G)JR尾張一宮駅東口「一宮駅前」交差点を東へ
2) ラウンドアバウト(ロータリー)を一周しUターン
* セブンイレブンを越えたところが受付
* 搬出時も同じルートです。
11月8日(日)の出展者の皆様に、下記をお伝えします。よろしくお願い申し上げます。
1)お願い)
2)当日のスケジュール
3)ブースと出展のかたち
4)3密回避・ディスタンス確保のために
5)搬入ルート
ゼロ密を目指す「まちの宮市」では、3密回避のため来場(参加)者を3800人に限定しています。
来場(参加)の予約をされた方には、受付・案内所にて「パスシール」をお渡しして、衣類などに付けていただきます(無料)。
各ブースでは、そのパスシールを付けた方に対して、販売やサービス、ワークショップの参加などの対応をお願いします。
□ パスシールをお付けで無い方には、まず先に、各エリアの「受付・案内所」へ行っていただくようにお伝えください。
□ 「受付・案内所」では簡単な登録で「パスシール」を提供いたします(3800人まで)。
3密を避け、安全・安心な「まちの宮市」を創造していくため、何卒よろしくお願い申し上げます。
3密対策のために、まちの宮市では来場(参加)者を3800人に限定しています。ファンの方、お知り合いの方には、下記のようにお願いします。
*本町3丁目のカフェ「夜まで宮市」は19時までは営業(20時まで営業可)。
*雨天決行(荒天中止、朝6時までにHPにて発表)
* どのエリアも、隣のブースとは2m以上のディスタンスがあります。
「138のものづくり」1~16番
・ナビは「真清田神社」( ますみだじんじゃ) に設定
・神社の南にある「宮前三八市広場」が受付
● 推奨ルート1
1) マップの(A1)国道155号線「大宮1 丁目」交差点(平安会館一宮中央斎場の南西)を北へ
2) すぐの一つ目の角を右(東)へ入り、平安会館の裏を直進
3) 神社境内に突き当たり、道なりに右(南)へ
★信号前左手が「宮前三八市広場」(受付)
● 推奨ルート2
1) マップの(A2)国道155号線「松降」(まつふり)交差点(百五銀行の角)を北へ
2) 一つ目の信号交差点を左(西)へ
3) 四つ角を2つ過ぎて直進すると、神社境内に突き当たり、道なりに左(南)へ
★信号前右手が「宮前三八市広場」(受付)
* 搬出時も同じルートです。
受付 9:00~9:30 ⇒ ブース近くに荷下ろしをして、車両を近隣駐車場へ
9:00~11:00 ブース設置
まちの宮市 開催 11:00~16:00
搬出 16:00~17:00 清掃の徹底
B本町通1丁目エリア「138のモノづくり」17~22番・「 素材やマーケット」
C本町通2丁目エリア「おかし横丁」
D本町通3丁目エリア「杜の学校」
E本町通4丁目エリア「はんじょうアート」・ 「 はんじょうフード」
●ルート
マップ上の(B)(C)(D)(E)本町通アーケードの南側から、徐行して侵入
★各エリア受付へ
*【 搬出時】本町商店街内へ、車両は入れません。 近隣の駐車場などで搬出してください。
受付 9:00~9:30 ⇒ ブース近くに荷下ろしをして、車両を近隣駐車場へ
9:00~10:00 ブース設置前準備 10:00~11:00車道にブース設置
まちの宮市 開催 11:00~16:00
搬出 16:00~17:00 清掃の徹底
「もりもりフードコート」
・ナビは「一宮市役所」
●ルート
1) 国道155号線「松降」交差点から南へ信号交差点2つ目(一宮市役所の南)を右(西)へ
2) マップ上の(F)から西へ進み、二つ目の四つ角(本町通アーケードの一つ手前)角を右(北)へ
★左手(西)が「葵公園」(受付)
* 搬出時も同じルートです。
受付 9:00~9:30 ⇒ テントブースは荷下ろしをして、車両を近隣駐車場へ
9:00~11:00 ブース設置
まちの宮市 開催 11:00~16:00
搬出 16:00~17:00 清掃の徹底
「帰ってきた!大せんい市」「ヒロガルソーシャル」
・ナビは「i- ビル(尾張一宮駅前ビル)」
●ルート
1) マップ上の(G)JR尾張一宮駅東口「一宮駅前」交差点を東へ
2) ラウンドアバウト(ロータリー)を一周しUターン
* セブンイレブンを越えたところが受付
* 搬出時も同じルートです。
受付 9:00~9:30 ⇒ ブースに荷下ろしをして、車両を近隣駐車場へ
9:00~11:00 ブース設置
まちの宮市 開催 11:00~16:00
搬出 16:00~17:00 清掃の徹底